昨年に引き続きGeekDays様主催の「今年のベストバイガジェット Advent Calendar 2017」に参加させていただいております!
ちなみに昨年はカヴブログという私の旧ブログで参加させていただきました。
今年の春から新しいブログにお引越ししていますので、こちらのブログでは初参加ということになりますが、引き続きよろしくお願いします。
HTC U Ultra,iPhone 8 Plus,Galaxy S8+,Galaxy Note8
今年は、1月にHTC U Ultra、6月にはGalaxy S8+、9月にはiPhone 8 Plus、11月にはGalaxy Note8と大きいハイエンドスマートフォンばかり購入してしまいました・・・
どれも買って良かったと思えるスマートフォンでしたが、一番買って良かったのはやはりGalaxy Note8ですね。
洗練されたベゼルレスデザイン・デュアルレンズ&高性能化したカメラ・Sペンの利便性など魅力が沢山詰まっています。
なので今回のベストバイガジェット、本当ならNote8って言いたい所だったんですが、実は今週買ったばかりなのでまだまだ内面を知れていません・・・
そんなわけで色々悩んだ末、選んだ端末が”FiiO X7 MKⅡ”です。
FiiO X7 MarkⅡ
このX7 MKⅡ、(スマホじゃ)ないです。
一見すると古いAndroidスマートフォンにも見えなくないですが・・・
ガジェット好きの方には知らない方も少なくないかもしれません。
X7 MKⅡ、簡潔に言ってしまえば音楽プレーヤーなのですが、Android OSを採用しているため利便性・操作性に優れているのが特徴です。
また、音に特化された音楽プレーヤーであり、7万円後半ながらポータブルオーディオプレーヤーの中ではトップクラスの音質を誇ります。
私はFiiO初のAndroid DAPとなる「FiiO X7」も昨年購入しており、前回のベストバイガジェットに選ばせて頂きました。
こちらはその後継機となる機種で、今年の7月に発売されました。
SoCは変更されていませんが、音を大きく決定するDACチップはES9018からES9028PROに大幅グレードアップ。
その他のスペックも色々と良くなっています。
買うか悩んだ末、9月に個人輸入代行サイト経由で購入してしまいました。
FiiO X7 MKⅡは日本でも発売予定となっていますが、まだ発売されていません。
既に一度レビューをしていますので、概要などはよければこちらで確認してみてください。
FiiO史上最高のAndroid DAP「FiiO X7 Mark Ⅱ」ファーストインプレッション ~初代X7からの変更点を確認~
前機種X7とのスペック比較は以下の通り。
機種 | FiiO X7 MKⅡ | FiiO X7 |
---|---|---|
ディスプレイ | 3.97インチTFT液晶 | 3.97インチTFT液晶 |
OS | Android 5.1 | Android5.1 |
Playストア | 利用可能 | 利用可能 |
SoC | RK3188T | RK3188T |
DAC | ES9028 PRO | ES9018S |
アンプモジュール | AM3A | AM1 |
RAM | 2GB | 1GB |
内蔵メモリ | 64GB | 32GB |
外部メモリ(microSD) | 256GB×2 | 最大128GB |
バッテリー容量 | 3800mAh | 3500mAh |
端子 | microUSB | microUSB |
急速充電 | QC2.0+MTK PE | 非対応 |
ネットワーク | 2.4GHz・5GHz | 2.4GHz |
Vol調節 | ダイヤル方式 | 音量キー |
Androidバージョンは5.1ですし、SoCもRockChip社のRK3188T。スマートフォンでいうとミッドロークラスの低スペックですね。
しかしながら意外と操作性が悪くないんです。前回のX7ではもたつく場面がちょこちょこ見られましたが、X7 MKⅡは見違えるほどに操作性が改善されています。
流石に重いアプリゲームが動作するスペックではありませんが、ヌルヌル動いてくれるのでストレスフリーです。
同じスペックでも最適化次第ではかなり変わるようですね。
一度レビューしているときに、外観やX7との比較を沢山しています。
なので今回はアンプモジュールについてや便利機能など、あまり触れていなかった所をメインに紹介したいと思います。
X7 MKⅡにはデフォルトでAM3Aと呼ばれる、3.5mmの通常端子に加え2.5mmのバランス端子を搭載したモジュールが装備されています。
バランス端子が搭載されたモジュールはこのAM3A以外にもAM3が用意されていますが、AM3AはこのバランスモジュールAM3の省電力版という位置づけになっています。
モジュールは初代FiiO X7と共通なので、X7世代からのアンプモジュールが引き続き使用可能です。
せっかくなのでAM3とAM3Aで試聴比較してみました。
試聴には愛用しているWestone W80(3.5mm試聴)とUM Pro50(2.5mmバランス試聴)を使用して、それぞれバランス端子・通常端子で比較します。
まずは通常端子で。
とても心地の良い音ですね。空間表現もかなり上手だと思います。
比較的ウォームな音の傾向があり、高域も聴きやすいですね。
だからといって音の情報量が損なわれているわけではないので、これがAM3Aの強みではないでしょうか。
次にバランス端子で。
やはりバランス接続だと音がよりはっきり聞こえます。3.5mmよりも音が正確な気がしますね。
静かな場所で響く小さな音が、とても自然な響きで驚かされます。
先程と同様に最初は通常端子で試聴します。
AM3Aよりも音がはっきり聞こえます。暖色系なAM3Aの音も魅力的ですが、個人的にはこちらのほうが好みです。
高域などの強い音は特に聞こえ方が良くなっているようですが、刺さるような音ではないので心地良く感じます。
バランス接続で試聴。
こちらはAM3Aとあまり大きな違いを感じませんが、AM3の方が若干クリアな感じがします。
どちらも良い音だと思いますが、DAP自体の印象はアンプ次第で結構変わってきそうですね。
個人的には3.5mm・2.5mmバランスともにAM3モジュールがおすすめです。
機能・UIなどをちょこっと紹介します。
新しく追加されたハイパフォーマンスモード
可聴域外フィルタ
ハイパフォーマンスモードが新しく追加されました。バッテリー持ちよりも音質重視にした利用ができます。
可聴域外フィルタはハイレゾ音源などに含まれる、人間には聞こえない高域をカットする機能です。モードがたくさんあって驚きましたが、正直なとこ違いがあまりわかりませんでした。
ロック画面での歌詞表示
Wi-Fiに接続すると自動で歌詞を検索してくれます。
歌詞が見つかると画像のように曲に合わせて歌詞が流れます。
邦楽も最近の曲であればほぼ歌詞が見つかるので結構便利な機能です。
アルミ筐体がとても格好いいです。フロント下部もFiiO X7らしさが感じられてとても好きです。
下部がモジュールで外れるのもギミック感があって最高ですね。
ダイヤル式なので手の感覚で最適な音量に調節できます。X7はボタン式だったので嬉しい変更点です。
また、ボリュームは150段階なので細かい音量設定が可能です。
これに尽きますね。とにかく音がクリアで情報量が凄いんです。
正直自分は「これ以上に良い音が想像できない・・・」とまで思ってしまいました。
最近はイヤホンジャックのないスマートフォンも増えてきているので、ポータブルな音楽プレーヤーの需要も高まってきているように感じます。
FiiO X7 MKⅡはAndroid DAPなので、Wi-Fiに繋げばアプリを楽しんだりYouTubeを見ることも可能ですし、Apple Music、Spotifyなどの定額音楽サービスも楽しめます。
現在でも7万円後半が相場なので通常の音楽プレーヤーよりは高価ですが、ハイスペックな高級DAPの中では滅茶苦茶安いと重います。
前モデルX7よりも音・操作性ともに向上しているのが感じられるので、結構満足しています。
「スマホも良いけどDAPも最高!」
ってことで私が選ぶ2017年のベストバイガジェットは”FiiO X7 MarkⅡ”でした。
明日は@nann_Newさんです!次はどんなガジェットが登場するのでしょうか。楽しみですね!
Amazonリンク
今回は発売前から気になっていた機種の「ZERO AUDIO CARBOi」を紹介します。
再生周波数帯域が8~70000Hzと非常に広く、ER-4Sに似た極細ハウジングが特徴的なイヤホン。
しかし料金は6,000円未満というお手頃さから、ずっと気になっていた機種です。
9月1日に発売されたばかりですが、試聴したところかなり好みでしたので今回購入に至りました。
それではレビューしていきます。
まずはパッケージから。安価な機種ですので、全体的にコンパクトです。いつものZERO AUDIOという感じがします。
中身は本体と専用のポーチが付属しています。専用ポーチが付属している点はとても良いですが、相変わらずホコリが付着しやすいのが少し気になりますね。
では本体を確認していきます。
新開発の超小型ダイナミックドライバーが採用されることにより、とても細長いハウジングが実現しています。
また右耳が赤ライン、左耳がシルバーラインと色分けがされており区別がしやすいデザインです。
ケーブルはきしめん状なので絡みにくそうですね。端子部分はL字型で、特別強く作られているようには見えません。
イヤーチップを外してみました。細長いハウジングではありますが、音導管はギリギリまで広く作られていることが確認できます。
では実際に装着・試聴して感じたことをまとめていきます。
様々な音楽が入っているので音楽ジャンル別にも確認していきました。
・遮音性 ★★★★★
・装着感 ★★★★☆
・音漏れ防止 ★★★★★
・音質 ★★★☆☆
・高域 ★★★★★
・中域 ★★★☆☆
・低域 ★★★★☆
まるで耳栓のように深く入るので外の音はほとんど聞こえません。装着感も思っていたよりも安定していて良好です。
ER-4Sのように耳のかなり奥まで入るのを想定していましたが、音導管が太いためかある程度の位置で安定します。
次に音について。高音域のキラキラ響く感じがとにかくクセになります。スネアドラム・シンバル・電子音の響きがとにかく綺麗。
高域に特化しているものだと他の音域の聞こえが悪いということもよくありますが、CARBOiはどの音域もよく聞こえますね。
ボーカルの遠さから若干低価格帯のダイナミックトライバーらしさを感じてしまいますが、全体的な完成度はかなり高く思えます。
音の解像度はそこそこといった感じですが、この価格帯で大きな特徴・長所を持てる機種はなかなか見られません。
そういう意味では高級イヤホンユーザーでも需要はかなりありそう。
とにかく高域をよく聞きたい時にCARBOiは有効ですね。刺さるような高域ではないので滅茶苦茶聞きやすいです。
・EDM○
・ロック◎
・アニソン◎
・J-POP◎
・洋楽△
ギターの目立つロック系や電子音の多いJ-POPはかなり相性がいいと感じました。基本的に高域の多い曲が向いているようです。
洋楽はジャンルに左右されますね。ボーカルが中心になるような曲はあまりCARBOiの長所を生かせない気がします。
ZERO AUDIOの新作イヤホンとして登場した「CARBOi」ですが、今までのデザインとは一風変わったスタイルなものの、高域のきらびやかさ・全音域の程よい解像度の高さは引き継がれているようです。
高価格化するメーカーが多い中、ZERO AUDIOは新製品も価格据え置きで勝負している所が個人的には好印象です。
安く価格帯の中でもちゃんといい音のクオリティが追い求められていると思います。
そんなZERO AUDIOさんが大好きですが、個人的にはリケーブル対応や強度のあるパーツを用いたハイエンドクラスのイヤホンを是非作って欲しいですね。(前使っていたDUOZAが断線して悲しい気持ちになったのも理由の1つ・・・)
CARBOi、暫く装着しているとちょっと耳の負担が大きいのがマイナス点ですが、それ以外は兼ね満足しています。
Amazonリンク
6月8日の発売日に”Galaxy S8+ SC-03J”を購入しました。
前回は開封レビューを行いましたが、内面には全然触れられていなかったので今回はGalaxy S8+のオーディオ機能・付属のAKGイヤホンについて触れていきます。
Galaxy S8・S8+は、LG V20やZTE AXON7などのようにオーディオ用DACチップを別に搭載するなどは特にされておらず、SoC内臓のDACが採用されています。
しかし今回の国内向けS8・S8+に採用されているSoC、Snapdragon 835は標準で5.6MHz DSD音源(DSD128)のネイティブ再生に対応しています。
※DSDについて
DSDというのは通常のmp3やflac、aacなどその他多くに用いられているリニアPCMとは全く違う音源です。PCM音源は音の波形の音源データなので非常に扱い易いですが、DSD音源は波形ではなく0と1の信号のみで形成される1bitデータです。
DSD音源は扱いにくく、DACを別搭載した高級音楽プレーヤーでさえネイティブ再生をサポートしていない場合は少なくないです。
内蔵DACの品質がかなり向上しているようなので、今回は音にも期待してしまいます。
UM Pro50(上)とW80(下)
さて、普段毎日のように使用している上の写真2機種の高級イヤホンでまず試聴してみます。付属イヤホンで聴いてしまうとイヤホンの音質に左右されてしまうので、愛用機で試聴して音質を確かめます。
Zeddのハイレゾ音源(flac)で試聴しました
滅茶苦茶良いです。味付けが少なくとてもクリアな音ですね。低域の量感が少し物足りなく若干浅いですが、スマートフォンの中ではかなり高品質と言って良さそうです。
手持ちのGalaxy S6 edgeと比較したところ、やはりS6 edgeよりも低域の量感は減っていました。しかしS8+はスマホでよくあるボーカルのかさばりなどが全くありません。
なにより驚いたのはホワイトノイズが全然聞こえない点ですね。
試聴に使ったWestone W80は感度がとても良いため、通常のデバイスでは必ずと言っていいほど「サーー」というホワイトノイズが後ろで聞こえます。S8+では全く聞こえないので、オーディオ性能は間違いなく向上したと言えそうです。
低域に関してですが、設定にある音質とエフェクトの「UHQアップスケーラー」というものをオンにするとかなり増えました。
オフの状態でも上品さがあり自分は好きですが、こちらは好みに合わせれば良さそうです。
一応本体スピーカーについても書きますが、モノラルスピーカーということもあり音に魅力は感じませんでした。
ステレオスピーカーに定評のあるHTCスマートフォンを長く使っていますが、高音質なステレオスピーカーに慣れているとかなりきついものを感じます。
音が常にモコモコしているので、着信音を聴いただけで結構がっかりしちゃいます。音楽再生は言わずもがなですね(笑)
昨年高級ヘッドホン・イヤホンを手がける「AKG」ブランドを背負った「ハーマン」がGalaxy率いるSamsungグループに買収されたことにより、Galaxy S8・S8+には「AKG」ブランドのイヤホンがバンドルされています。
オーディオ好きの私としてはAKGロゴがついたイヤホンが手に入るだけでも非常に嬉しいのですが、今回の付属イヤホンはデュアルダイナミックドライバーという構成。(通常の1つの振動板が2つ付いています。)
最近は安いデュアルダイナミックドライバーの中華イヤホンがあったりしますが、私が愛用していた(最近断線させた)ZERO AUDIOのDUOZAは同じ構成で1万円ほどでした。
ですのでAKGブランドのこのイヤホンには期待してしまいます。
イヤホンの筐体デザインは高級感に溢れており、付属イヤホンらしさを感じさせません。
外してしまいましたが、AKGロゴのある一番外側には丁寧にもフィルムが貼られていました。
また、分岐部と本体の間にスマートフォン利用を考慮してマイクリモコンが付いています。
下のケーブルは絡みにくいように布素材が使われています。
端子部分には「Galaxy」ロゴがついていますね。全体的にプラスチックが多用されており若干安っぽさは感じますが、デザインはよく考えられて作られているように見えます。
音質を確かめるべくこちらもまたS8+本体ではなく愛用機に挿して試聴します。高級DACが採用されている”FiiO X7”を使用します。
さてこちらはflac音源の洋楽を使用しました。
高域がキラキラしていてかついきいきとした低域が特徴的ですね。
ボーカルが少し遠い点や、深い低音があまり聞こえない点は気になるものの、全体的なクオリティーは付属イヤホンとは思えないほど高いです。
音の傾向は私の持ってたDUOZAにかなり似ている気がします。通常のダイナミックドライバーのイヤホンでは高域があまり出ていない場合が多いのですが、2つ搭載することで高域も上手く出せているようです。(おそらく片方のドライバーが高域専用)
また音場がそこそこ広い点も高く評価できますね。付属イヤホン史上最高音質を名乗ってもおかしくはなさそうです。
遮音性についても問題はなさそうです。そこそこ大音量にして確かめたりしましたが、装着時に音漏れは殆どありませんでした。
結構好みな音なので、仮に1万円で販売されていても私は買ってしまうかもしれません。
最後にGalaxy S8+と付属のAKGイヤホンを組み合わせて視聴しました。
サイズは244.6MB。これ1曲の容量です・・・
音源にはDSD128(1bit 5.6MHz)の音源を使用しました。S8+からは純正プレーヤーもDSDの再生に対応しています。
控えめに言って最高です。DSDらしい横の広がりが感じられ、付属イヤホンの美しい高域が響き渡ります。
これほどハイクオリティな音をスマートフォンで楽しめることに感動します。
敢えて不満を言うならば、これはどのスマホにも言えることですが、本体左の音量調節ボタンでもう少し細かい音量調節させて欲しいですね。ディスプレイで細かく音量は変えられますが。
音質面でも全体的に高く評価できる仕上がりだと思います。
私はイヤホン・S8+本体どちらも音楽鑑賞用に使えそうです。
そういえば書いていませんでしたが、純正プレーヤーでは自分でPCMを変換したDSD音源が再生できませんでした。
HFプレーヤーなどのアプリを使えば再生できますが、PCM変換されてしまいます。
全てdff式で、再生時間・容量などにも関連性は見られなかったので原因はわかりません。
公式サイトの注意書きでも一部再生できないとは書かれていたので問題はありませんが、理由が気になりますね。
自作とはいえど再生できなかったのは初なんですよね。
今回は以上になります。次回もS8+のレビューをする予定です。
Amazonリンク