昨年に引き続きGeekDays様主催の「今年のベストバイガジェット Advent Calendar 2017」に参加させていただいております!
ちなみに昨年はカヴブログという私の旧ブログで参加させていただきました。
今年の春から新しいブログにお引越ししていますので、こちらのブログでは初参加ということになりますが、引き続きよろしくお願いします。
HTC U Ultra,iPhone 8 Plus,Galaxy S8+,Galaxy Note8
今年は、1月にHTC U Ultra、6月にはGalaxy S8+、9月にはiPhone 8 Plus、11月にはGalaxy Note8と大きいハイエンドスマートフォンばかり購入してしまいました・・・
どれも買って良かったと思えるスマートフォンでしたが、一番買って良かったのはやはりGalaxy Note8ですね。
洗練されたベゼルレスデザイン・デュアルレンズ&高性能化したカメラ・Sペンの利便性など魅力が沢山詰まっています。
なので今回のベストバイガジェット、本当ならNote8って言いたい所だったんですが、実は今週買ったばかりなのでまだまだ内面を知れていません・・・
そんなわけで色々悩んだ末、選んだ端末が”FiiO X7 MKⅡ”です。
FiiO X7 MarkⅡ
このX7 MKⅡ、(スマホじゃ)ないです。
一見すると古いAndroidスマートフォンにも見えなくないですが・・・
ガジェット好きの方には知らない方も少なくないかもしれません。
X7 MKⅡ、簡潔に言ってしまえば音楽プレーヤーなのですが、Android OSを採用しているため利便性・操作性に優れているのが特徴です。
また、音に特化された音楽プレーヤーであり、7万円後半ながらポータブルオーディオプレーヤーの中ではトップクラスの音質を誇ります。
私はFiiO初のAndroid DAPとなる「FiiO X7」も昨年購入しており、前回のベストバイガジェットに選ばせて頂きました。
こちらはその後継機となる機種で、今年の7月に発売されました。
SoCは変更されていませんが、音を大きく決定するDACチップはES9018からES9028PROに大幅グレードアップ。
その他のスペックも色々と良くなっています。
買うか悩んだ末、9月に個人輸入代行サイト経由で購入してしまいました。
FiiO X7 MKⅡは日本でも発売予定となっていますが、まだ発売されていません。
既に一度レビューをしていますので、概要などはよければこちらで確認してみてください。
FiiO史上最高のAndroid DAP「FiiO X7 Mark Ⅱ」ファーストインプレッション ~初代X7からの変更点を確認~
前機種X7とのスペック比較は以下の通り。
機種 | FiiO X7 MKⅡ | FiiO X7 |
---|---|---|
ディスプレイ | 3.97インチTFT液晶 | 3.97インチTFT液晶 |
OS | Android 5.1 | Android5.1 |
Playストア | 利用可能 | 利用可能 |
SoC | RK3188T | RK3188T |
DAC | ES9028 PRO | ES9018S |
アンプモジュール | AM3A | AM1 |
RAM | 2GB | 1GB |
内蔵メモリ | 64GB | 32GB |
外部メモリ(microSD) | 256GB×2 | 最大128GB |
バッテリー容量 | 3800mAh | 3500mAh |
端子 | microUSB | microUSB |
急速充電 | QC2.0+MTK PE | 非対応 |
ネットワーク | 2.4GHz・5GHz | 2.4GHz |
Vol調節 | ダイヤル方式 | 音量キー |
Androidバージョンは5.1ですし、SoCもRockChip社のRK3188T。スマートフォンでいうとミッドロークラスの低スペックですね。
しかしながら意外と操作性が悪くないんです。前回のX7ではもたつく場面がちょこちょこ見られましたが、X7 MKⅡは見違えるほどに操作性が改善されています。
流石に重いアプリゲームが動作するスペックではありませんが、ヌルヌル動いてくれるのでストレスフリーです。
同じスペックでも最適化次第ではかなり変わるようですね。
一度レビューしているときに、外観やX7との比較を沢山しています。
なので今回はアンプモジュールについてや便利機能など、あまり触れていなかった所をメインに紹介したいと思います。
X7 MKⅡにはデフォルトでAM3Aと呼ばれる、3.5mmの通常端子に加え2.5mmのバランス端子を搭載したモジュールが装備されています。
バランス端子が搭載されたモジュールはこのAM3A以外にもAM3が用意されていますが、AM3AはこのバランスモジュールAM3の省電力版という位置づけになっています。
モジュールは初代FiiO X7と共通なので、X7世代からのアンプモジュールが引き続き使用可能です。
せっかくなのでAM3とAM3Aで試聴比較してみました。
試聴には愛用しているWestone W80(3.5mm試聴)とUM Pro50(2.5mmバランス試聴)を使用して、それぞれバランス端子・通常端子で比較します。
まずは通常端子で。
とても心地の良い音ですね。空間表現もかなり上手だと思います。
比較的ウォームな音の傾向があり、高域も聴きやすいですね。
だからといって音の情報量が損なわれているわけではないので、これがAM3Aの強みではないでしょうか。
次にバランス端子で。
やはりバランス接続だと音がよりはっきり聞こえます。3.5mmよりも音が正確な気がしますね。
静かな場所で響く小さな音が、とても自然な響きで驚かされます。
先程と同様に最初は通常端子で試聴します。
AM3Aよりも音がはっきり聞こえます。暖色系なAM3Aの音も魅力的ですが、個人的にはこちらのほうが好みです。
高域などの強い音は特に聞こえ方が良くなっているようですが、刺さるような音ではないので心地良く感じます。
バランス接続で試聴。
こちらはAM3Aとあまり大きな違いを感じませんが、AM3の方が若干クリアな感じがします。
どちらも良い音だと思いますが、DAP自体の印象はアンプ次第で結構変わってきそうですね。
個人的には3.5mm・2.5mmバランスともにAM3モジュールがおすすめです。
機能・UIなどをちょこっと紹介します。
新しく追加されたハイパフォーマンスモード
可聴域外フィルタ
ハイパフォーマンスモードが新しく追加されました。バッテリー持ちよりも音質重視にした利用ができます。
可聴域外フィルタはハイレゾ音源などに含まれる、人間には聞こえない高域をカットする機能です。モードがたくさんあって驚きましたが、正直なとこ違いがあまりわかりませんでした。
ロック画面での歌詞表示
Wi-Fiに接続すると自動で歌詞を検索してくれます。
歌詞が見つかると画像のように曲に合わせて歌詞が流れます。
邦楽も最近の曲であればほぼ歌詞が見つかるので結構便利な機能です。
アルミ筐体がとても格好いいです。フロント下部もFiiO X7らしさが感じられてとても好きです。
下部がモジュールで外れるのもギミック感があって最高ですね。
ダイヤル式なので手の感覚で最適な音量に調節できます。X7はボタン式だったので嬉しい変更点です。
また、ボリュームは150段階なので細かい音量設定が可能です。
これに尽きますね。とにかく音がクリアで情報量が凄いんです。
正直自分は「これ以上に良い音が想像できない・・・」とまで思ってしまいました。
最近はイヤホンジャックのないスマートフォンも増えてきているので、ポータブルな音楽プレーヤーの需要も高まってきているように感じます。
FiiO X7 MKⅡはAndroid DAPなので、Wi-Fiに繋げばアプリを楽しんだりYouTubeを見ることも可能ですし、Apple Music、Spotifyなどの定額音楽サービスも楽しめます。
現在でも7万円後半が相場なので通常の音楽プレーヤーよりは高価ですが、ハイスペックな高級DAPの中では滅茶苦茶安いと重います。
前モデルX7よりも音・操作性ともに向上しているのが感じられるので、結構満足しています。
「スマホも良いけどDAPも最高!」
ってことで私が選ぶ2017年のベストバイガジェットは”FiiO X7 MarkⅡ”でした。
明日は@nann_Newさんです!次はどんなガジェットが登場するのでしょうか。楽しみですね!
Amazonリンク
FiiOの新作Android搭載音楽プレーヤー「FiiO X7 MarkⅡ」(X7 MKⅡ)を購入しました。発表当初からずっと気になっていた機種です。
前作の”FiiO X7″よりもDACチップは大きくグレードアップし、本体メモリ・SDストレージの容量アップ、標準でバランスモジュール搭載などかなり強化されたモデルです。
しかし価格は649.99$(9.13現在レートで約7.1万円)と前作の”FiiO X7″から大きな変更はなく、購入ハードルは変わらずに買えてしまいます。
そんなこともあり既に”FiiO X7″を所持している私は後継機の「FiiO X7 Mark Ⅱ」を最近購入しました。
今回はファーストインプレッションという形で前機種からの変更点を紹介していきます。
詳細なスペックは以下の通り。
機種 | FiiO X7 MKⅡ | FiiO X7 |
---|---|---|
ディスプレイ | 3.97インチTFT液晶 | 3.97インチTFT液晶 |
OS | Android 5.1 | Android5.1 |
Playストア | 利用可能 | 利用可能 |
SoC | RK3188T | RK3188T |
DAC | ES9028 PRO | ES9018S |
アンプモジュール | AM3A | AM1 |
RAM | 2GB | 1GB |
内蔵メモリ | 64GB | 32GB |
外部メモリ(microSD) | 256GB×2 | 最大128GB |
バッテリー容量 | 3800mAh | 3500mAh |
端子 | microUSB | microUSB |
急速充電 | QC2.0+MTK PE | 非対応 |
ネットワーク | 2.4GHz・5GHz | 2.4GHz |
Vol調節 | ダイヤル方式 | 音量キー |
DACチップはES 9018SからES9028 PROに強化されており、より高音質なプレーヤーに変わりました。
容量は内部メモリ・RAMも2倍、外部メモリもmicroSDスロットが2つになったことでかなり増やせます。曲が増えても容量不足の心配はなさそうですね。
アンプ部もX7では3.5mm端子のみの「AM1」が初期モジュールでしたが、X7 MKⅡには3.5mmの通常端子に加え2.5mmバランス端子のついた省電力版モジュール「AM3A」が初期モジュールとして採用されています。
その他にもバッテリー容量アップ、急速充電対応などより実用的なスペックに強化されています。
FiiO X7(左)とFiiO X7 MKⅡ(右)
ディスプレイ領域は特に変わっていませんが、前面のFiiOロゴがなくなりました。横幅も出っ張りができた分だけ少し広くなっています。本体の厚みはX7 MKⅡのほうが若干薄いです。
本体左側面
X7では左側面にあった、電源キー・microSDスロットがなくなり、音量調節はボタン式からダイヤル式に変更。また再生停止・曲変更ボタンがこちらに配置されています。
本体右側面
右側面はmicroSDスロット2つのみとなり、見た目がスッキリしています。X7ではこちらに再生停止・曲変更ボタンが配置されていました。
本体上部
X7 MKⅡから、X5 3rdなどと同様に電源ボタンは上部に変更されています。ライン出力・デジタル出力端子の位置は変更されていません。
本体背面
X7 MKⅡは写真ではAM3モジュールに換装してしまっていますが、画像からは背面デザインも変更されていることが確認できます。
X7 MKⅡの付属品
X7 MKⅡの付属品は画像の通り。クリアケースに加え本革ケースが付属している点や、microSDトレイ用のピンが用意されている点がX7と違います。
その他充電ケーブル・モジュール用ドライバー・ネジなどは引き続きパッケージに内包されてますね。
ここでは実際に聴いてみて感じた違いに触れていきます。
まず音数の多さに驚かされました。X7を初めて視聴した時にも音の明瞭感・解像度の高さに感服しましたが、今回はそれを上回る圧倒的情報量です。
いままであまり聞こえなかったサウンドがよく聞き取れるようになりました。まるでデータ量が1.5倍に増えてるような感覚ですね。
純正プレーヤーにはデフォルトで新デザインが採用されていますが、実は”FiiO X7″も最近のアップデートで同じデザインが追加されているので特にソフトウェア面で大きな違いはありませんでした。(細かい変更・追加点はあります)
しかしながら操作性はかなり向上しているようで、X7で重くなるような場面(曲検索など)でも特に固まらずにサクサク動いてくれます。全体的に非常に安定した動作をしているように見えます。
個人的にはこれが結構デカいです。X7ではAM3など出力の強いモジュールに換装すると、スマートフォンなど電磁波の出るデバイスが近くにあるとき、すぐノイズが乗ってしまいます。
また、Wi-Fiをオンにした時もノイズが乗りやすくなるので常にオフにしていました。
X7 MKⅡではこういった問題が特になく、常にWi-Fiをオンにしていても、スマートフォンを近づけても特にノイズは乗りません。
とても使いやすくなりましたね。
今回は外観の変更点・視聴して感じた違いをまとめてみました。
この他にもビットレートの違う音源でフェードインしてしまう症状など、X7でみられた不具合がX7 MKⅡでほとんど解決されているようです。
機能面ではもちろんのこと、音質・操作性などでもほぼ完成形といって良い出来栄えですね。
日本語のローカライズがまだ完璧ではないようですが、その点を除けばどのような人にもおすすめできるハイエンドDAPです。
私のように既にX7を所持している方にも、引き続き同じアンプモジュール・プレイリストを引き継げますし、機種変更を滅茶苦茶おすすめしたくなります。
新作のX7 MKⅡ、とても魅力的な機種なのでアンプモジュールについてや新機能などにももっと沢山触れたいですが、また別の回でX7 MKⅡのみをピックアップする予定です。
Amazonリンク
パイオニアブランドで販売されている「XDP-300R」というデジタルオーディオプレイヤー(DAP)です。
何度か試聴させていただいたうえでの購入でした。他のDAPでは味わうことができないスッキリとした音です…
今回は機能面でのレビューを行っていきたいと思います。
・Android搭載(バージョン5.1.1)
・Bluetooth(aptX対応)
・高精度イコライザー/ロックレンジアジャスト/デジタルフィルター/クラブサウンドブースト
・アップサンプリング/DSP機能
・フルバランス再生/ACG駆動/BTL駆動
今回は同じくaptX対応のAI301-DAに接続します。
音切れなどもなく、快適に再生が可能です!
音もよく手軽に再生ができます。音量調整は親機、子機でもどちらでも可能でした。
汚部屋なのがバレてしまいますね…
ダメです。遅延が気になります。音ゲーは実用的ではないと思います。
MVでは遅延はほとんど気になりません。YouTube等の再生も遅延は気になりませんでした。
他DAPと比べると、かなり優秀で使い勝手がいいと思いました。
32hz~32kHz、-12dB~+12dBまでの間を調整可能です。
また、イコライザ画面が赤く点滅する機能は増幅のしすぎで出力オーバー(音割れ)してますという警告表示です。(オフの状態でも機能します)
音声入力信号のジッター(変動)のロック幅を調整することによって、音質を向上させることができます。ロック幅はより精度の高いNarrowからwideまで、7段階から選べます。
※XDP-300Rの取扱説明書からの引用
と書いていますが…何を言ってるのかわからない方がほとんどだと思います。
簡単に説明すると、ここの機能をうまく弄るとS/N比が向上しますよ!!!ってことです
もともとの設定(normalの状態)からさらにノイズを減らしたい!!というユーザーのための機能です。
ロックレンジを狭める(Narrow寄りにすれば)、S/N比が向上しますが高ビットレート音源だとレベルを超えてしまい、音切れが発生してしまいます。
そのため、曲ごとに弄らないとダメなのです…面倒ですね…僕はNarmalのままです。この機能とてもすごい機能なんですけどね…
SHARP:一般的なフィルター機能で、カチッとした骨格感が出る印象の音に。
SLOW:応答性に優れ、弦楽器などの音色や響きが柔らかく、自然な雰囲気の音に。
SHORT:音の立ち上がりのリニアリティが良く、前に出てくるような印象の音に
※ONKYO(DP-X1)のホームページからの引用
自分はSLOWが一番好きでした。
低音強調機能です。3段階になっています。Ecomodeという低音強調機能を省電力で動作させる機能もあります。
使ってみての感想ですが、Boost1程度でもかなり多めの低音になります。曲によってはちょうどいいと感じました。
Boost2からはイヤホンによってはかなつぼわついた低音になりました。BA型のイヤホンはBA独特の低音のボワつきが強調されてしまいします。
Boost3はかなり強めです…本当に強いです…イコライザ画面が曲によっては割れます…サグいヒップホップなら雰囲気出てて合うかもしれません…
96kHz、192kHz、382kHz(USBオーディオのみ)
の3パターンです。僕は192kHZにしています。低ビットレート曲だと音の違いがわかりやすいと思いました。空間表現が向上するように感じました。
オフにするとアップサンプリング、クラブサウンドブースト、リアルタイムDSD変換を一括でオフにすることができます。
XDP-300rはESS社のES9018K2MというDACを2つ使用しています。またアンプ部にESS社のSABRE9601Kを2つ使用しており、左右独立のフルバランス再生が可能です。
XDP-300rのバランス接続はとても音が良いです。空間表現にかなり優れているように感じます。全体的にフラットな特性だと思います。スッキリしていて、聞いていて疲れませんし飽きません。
また、ACG駆動とBTL駆動と2つの駆動方式を選択することができます。
BTL駆動は一般的なバランス接続なのですが、ACG(アクティブコントロールGND)はBTL駆動よりGND(信号の-極)を理想的な量に変更した駆動方式です。
・聴覚S/N比が向上しクリアな空間表現
・ハイレゾ音源の強みである低音の輪郭がより明瞭になり、グッと沈み込む低音に。
・全体的にキレのある音離れのよいサウンドに。
※公式ホームページからの引用
と、公式ホームページには書いていますが、私はBTL駆動より中域、高域の量がやや多くなったように感じました。また、ダイナミックイヤホンでは空間表現がBTL駆動より向上しているように感じました。しかし、BTL駆動よりやや低域の量、音の太さが少なくなるように感じました。
XDP-300Rでバランス接続を使わないのは勿体無いと思います。
XDP-300RにはAndroid5.1.1(Lollipop)が搭載されています。
GooglePlayにも対応していて、自由にアプリをいれる事ができます。普段SoundCloudやSpotify等で音楽の聞く事もある私にはAndroid搭載でGooglePlay対応は購入するうえで絶対条件でした。
またCPUにはQualcommのSnapdragon801を搭載しています。
Snapdragon801は3年ほど前のハイエンドAndroidスマートフォンの大半に搭載されていた、プロセッサです。
重いゲームということでデレステを選びました。
ただたんに私が好きなスマホゲームということもあるんですが…
タイミング調整、これは快適な予感….!!!
・2D軽量
・タップ音あり
全然問題なくプレイが可能でした。快適です!!!
3D標準で高難度曲をプレイしてみましたが、問題なくプレイが可能です。
MVの再生もカクつきがありませんでした。
正直驚きました…
高音質デレステ機として…運用が可能みたいです(?)
XDP-300R購入時に気になったのですが、ケースの種類があまりにも少ないです…
Twitterで教えてもらったのですが、DP-X1のケースを使用することが可能らしいです!ただし、XDP-300Rの背面の斜めの所?が空きスペースになってしまうらしいですが…結構DP-X1のケースを使用している方が多かったです….
ちなみに僕はXDP-300Rの専用ケースを使用しています。
・もんたの近況
最近IE800が死にました。
3年程前に購入したイヤホンで、2年前にmmcx化改造を施し使用していました…とてもショックです…ちなみに最後に聞いた曲は内田真礼さんのモラトリアムダンスフロアでした。
あと、仕事が辛いです。
Amazonリンク
Sauce:
http://pioneer-headphones.com/japanese/dap/xdp-300r/
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/control.htm